イボは、ヒトパピローマウイルス(HPV)が皮膚に感染してできる良性の腫瘍です。 痛みがないものから、押すと痛いものまで、さまざまな種類があります。 放置すると大きくなったり、数が増えたりすることがあります。
医療現場では、皮膚科医が「イボ」と呼ぶ場合、多くはウイルス性のイボを指します。ウイルス性のイボは、ヒトパピローマウイルス(HPV)が皮膚や粘膜(口や性器を含む)に感染することで発生します。皮膚に小さな傷などがあると、その部分からウイルスが侵入しやすくなります。ウイルスが皮膚に感染した後、増殖を繰り返すことでイボが形成されると考えられています。
尋常性疣贅 は、手足によくでき、表面がザラザラしていて硬く盛り上がります。これは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の中でも最も一般的な2型、4型などが原因となります。
扁平疣贅は、顔や首などにできる、平らで小さなイボです。褐色やピンク色をしています。これは、3型、10型などのヒトパピローマウイルス(HPV)が原因となります
足底疣贅は、足の裏にでき、体重がかかるため表面が硬く、歩くと痛むことがあります。これは1型ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因で、尋常性疣贅が足の裏にできたものです。
糸状疣贅は、首や顔などにできる、細長いイボです。これも3型、10型などのヒトパピローマウイルス(HPV)が原因となります。
伝染性軟属腫は、水イボとも呼ばれ、子供によくみられます。光沢のある小さな白いイボで、かゆみを伴うことがあります。これは、伝染性軟属腫ウイルスが原因で、ウイルス性のイボとは異なります。
老人性疣贅は、加齢とともにできるイボで、表面がザラザラしていて、褐色や黒色をしています。これは、加齢による皮膚の老化が原因で、ウイルス性ではありません。
お子様は漢方薬「ヨクイニン」の内服を併用することでより治療効果が出やすくなります。ヨクイニンは、ハトムギの種子から抽出されるエキスで、古くからイボの治療薬として用いられ、イボの原因となるウイルスへの抵抗力を高めます。
貼り薬(スピール膏)は、サリチル酸という成分を含んだ貼り薬で、イボの表面を柔らかくし、徐々に剥がれやすくする効果があります。
液体窒素療法とも呼ばれる冷凍凝固は、-196℃の液体窒素を患部に当てることで、イボなどの病変組織を凍結させ、破壊する治療法です。
炭酸ガスレーザーは目立つほくろやイボ、盛り上がったシミに対して有効な治療で、炭酸ガスレーザーをほくろやイボに当てると、ほくろやイボに含まれていた水分が蒸散作用により瞬時に除去できるのが特徴です。
施術中は小さいお子様は入室できません。施術される方とは別の方がご同伴いただくようお願いします。
当日ホームページから診察の順番を取ってご来院ください。
※当日施術可能です。
診察にて、お肌の状態を診ます。
痛みに弱い方は麻酔テープをご用意しております。
施術をして終わりではありません。中山皮フ科クリニックでは施術後のアフターフォローもしっかりと行います。施術後の患部の経過観察をしっかりと行い、異常がないかチェックいたします。不安なこと、心配なことがございましたら、お気軽にお尋ねください。丁寧に対応いたします。
A:イボの治療法には、液体窒素を用いた冷凍凝固療法以外にも選択肢があります。冷凍凝固療法は、液体窒素でイボを凍らせて除去する方法ですが、治療時に痛みを伴うことがあります。当院では炭酸ガスレーザーを用いた治療も行っております。レーザー治療は、ピンポイントでイボを蒸散させるため、周囲の皮膚へのダメージを抑えるのがが特徴です。どちらの治療法が適しているかは、イボの種類や大きさ、部位、患者様の状態によって異なりますが、どの部位も基本は冷凍治療、顔首体の小さなものは炭酸ガスレーザーを使用することもあります。
A:イボは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが皮膚や粘膜に感染することでできます。HPVはありふれたウイルスで、多くの型が存在します。そのうち、特定の型がイボの原因となります。皮膚に小さな傷やひび割れがあると、そこからHPVが侵入しやすくなります。ウイルスが皮膚の細胞に感染し増殖することで、イボとして盛り上がってきます。
A:基本的に保険適応です。
A:イボの種類や状態、患者様の体質などによって、液体窒素療法の効果には個人差があります。何度か治療を受けても改善が見られない場合は、他の治療法を検討する必要があるかもしれません。
冷凍凝固の強度を上げること、サリチル酸製剤を併用することで効果を上げます。子供は漢方薬の内服を併用することでより効果が出やすくなります。今まで液体窒素の治療をやってみたが良くならなかった、という患者様には特に中山皮フ科クリニックでの治療を試していただきたいと考えています。
A:イボは、ウイルス性のものが多く、他人にうつったり、自身で他の部位に広げてしまう可能性があります。
日常生活で注意すべき点は以下の通りです。
中山皮フ科は、神奈川県横浜市緑区中山1丁目6番1号に位置し、中山駅から徒歩1分の便利な場所にあります。中山駅は、鴨居駅、十日市場駅、長津田駅、成瀬駅、町田駅、古淵駅、相模原駅、橋本駅などの主要な駅からもアクセスが良く、地域の患者様にとっても通いやすい場所です。
横浜市緑区および周辺地域からのアクセスが非常に良好です。中山皮フ科には、横浜市内だけでなく、神奈川県全域からも多くの患者様が来院されています。緑区をはじめ、都筑区、青葉区、港北区、瀬谷区、旭区、保土ケ谷区、南区などからも多くの方にご利用いただいています。また、県内の大和市、相模原市、藤沢市、鎌倉市、川崎市などからも訪れる患者様もいらっしゃいます。
アクセスが便利な主な駅
神奈川県内の市町村横浜市内および神奈川県全域からのアクセスが良好であり、特に横浜市緑区や周辺の市町村からのアクセスが便利です。緑区の他、港北区、都筑区、青葉区、保土ケ谷区、旭区、瀬谷区、南区など、広範囲から患者様がご来院いただいております。
このように、神奈川県全域から多くの患者様が皮膚科診療や美容皮膚科治療を受けに来られています。中山駅からのアクセスが良好な中山皮フ科では、地域に密着した診療を行っております。お近くにお住まいで皮膚科や美容皮膚科をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。